2025年1月20日
ヤマザクラの植栽を行いました。
野尻圃場では、宮崎県開発のMスターコンテナで、コンテナ苗づくりを行っています。
大きくなった苗木は、圃場内に育成木として植栽しています。
このヤマザクラは、南郷町で採集したヤマザクラの種子から育てたものです。
老木となり、倒木の危険度が増したソメイヨシノの間に植栽しました。
これは、ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。マユミです。
マユミの花は初夏に開花し、薄緑色の目立たない花です。果実は薄紅色で熟すと
4つに裂けて、中から赤い種子が現れます。鳥が喜んで食べます。
和名「マユミ」の由来は、昔、この木から弓がつくられたことに因みます。
有楽椿は、淡いピンクの花をつけるツバキの一種です。まだ蕾のほうが多いです。
信長の13歳年下の弟、織田長益(茶道有楽流の祖)が愛でたことから名づけられた。
西都市の奥、樅木尾の有楽椿は、とても見ごたえがあります。
ちょっと不便ですが、一見の価値あるツバキです。寒に耐えて咲く姿が美しい。